虫はともだち

虫の本の紹介、写真撮影、子育て、いろいろ…

クロヤマアリのエサ運びを記録してみました

雨上がりの春の日にクロヤマアリが活発に活動していたので、何をしているのかのぞいてみました。

巣の中から土を運び出すアリたちをじっと見ているうちに、巣にエサを運んでくるアリたちがたくさんいるのに気がつきました。おもしろいので、どんなエサなのか写真を撮ってみました。4月中旬、13時から1時間の観察です。

f:id:mushitomo:20170424083825j:plain

↑ 小さなイモムシを運ぶクロヤマアリ

クロヤマアリの巣

林端の日当たりのいい場所。階段の樹脂でできた木の下にあるアリの巣です。赤い丸がクロヤマアリ、青い丸はトビイロシワアリの巣。

今回観察したのは赤い丸の方。公園や草原でよく見かける普通種です。

f:id:mushitomo:20170424083839j:plain

 

穴の中から、土の塊や小さな石をくわえたクロヤマアリたちが出てきます。

f:id:mushitomo:20170424083900j:plain

イモムシを運ぶ

 目立つのはイモムシを運ぶアリ。

人間には平坦に見える地面でも、小さなアリには障害物だらけのようです。枯れ枝や雑草にひっかかる自分よりも大きな獲物を、大あごでくわえて引っ張ります。引っ張ったり、転がしたり。

ほとんどが単独作業で運んで来て、巣のそばまで来たらほかのアリが手伝っていました。

 

運ばれているイモムシは動きませんが、生きているのか、死んでいるのか…。

確認したかったのですが、必死に運んでいるのを邪魔するのが申し訳なくて、未確認。クロヤマアリは温厚なので、集団で攻撃して殺したとは思えないし、狩り蜂と違って獲物を仮死状態にする能力はないはずだし。気になる…。

f:id:mushitomo:20170424084010j:plain

 ずんぐりしたイモムシ。

f:id:mushitomo:20170424084121j:plain

 

こちらは長いイモムシ状のもの。

長いので大勢で協力しながら運搬。草に引っかかって、両側から綱引きのようになってしまって心配していたら…。

f:id:mushitomo:20170424084208j:plain

ちゃんと片方がもう片方の側に移り、綱引き状態は解消しました。ほっ。

ほかの獲物の時も、私の視界まで持ってきてあきらめるクロヤマアリはいませんでした。手を替え品を替え、巣の入り口まで頑張って搬入。この根性をわが子にも学んでほしい…。

f:id:mushitomo:20170424084219j:plain

 

干からびてたるんだ感じのイモムシ。イモムシがペロンと折り曲がってしまっても、しっかりと大あごではさんで運搬。

f:id:mushitomo:20170424084314j:plain

イモムシじゃないですが、何かのさなぎ。

f:id:mushitomo:20170424163747j:plain

昆虫の死骸を運ぶ 

何かよくわかりませんが虫の死骸。

f:id:mushitomo:20170424084033j:plain

たぶんオオアリの腹部。

f:id:mushitomo:20170424084050j:plain

たぶんオオアリの頭部。

f:id:mushitomo:20170424084145j:plain

たぶんアリの頭部。赤茶色ですが、なにアリ?

f:id:mushitomo:20170424084105j:plain

 

小さいハチ。

「ハチの種類はスズメバチアシナガバチとミツバチだけ」と思っている人がよくいますが、ハチの種類は数え切れないほど。興味のない人がコバエだと思っているような虫でもハチであることが多いかも…。

f:id:mushitomo:20170424084129j:plain

これもハチ。左に写っている赤い物体はソメイヨシノのガク。

f:id:mushitomo:20170424084154j:plain

これもハチ。

f:id:mushitomo:20170424084238j:plain

これも小さい寄生蜂。

f:id:mushitomo:20170424092246j:plain

 

甲虫の翅。

f:id:mushitomo:20170424084137j:plain

甲虫の死骸。 ゴミムシの仲間かな?

f:id:mushitomo:20170424084228j:plain

翅がついているので甲虫の頭部でしょうか。

f:id:mushitomo:20170424084301j:plain 

植物を運ぶ

コケの塊を2匹で助け合いながら。 

f:id:mushitomo:20170424084113j:plain

お隣りのトビイロシワアリ

すぐそばで、トビイロシワアリが巣を作っていました。

このアリはクロヤマアリよりもかなり小さいので、老眼のおばさんには行動を観察するのはちょっと難易度大。中から土を運び出すものが目立ちました。

f:id:mushitomo:20170424084323j:plain

 

こんな至近距離に巣を作る理由は、クロヤマアリのおこぼれを頂戴しようとする魂胆なのでは? アリの仲間は、自分より大きなアリの巣の中で社会寄生する種類も多いですが、こういうおこぼれ頂戴型もあるようですね。

 

土の塊を運び出すところ。頭から出て来る個体もいますが、土をくわえてお尻から外に出てくるのが不思議でした。

f:id:mushitomo:20170424084331j:plain

 

トビイロシワアリとハダカアリの関わりを観察した中学生の自由研究のサイトがありました。ハダカアリの研究Ⅱ ―巣をどう防御するか― (中学校の部 3等賞) | 入賞作品(自由研究) | 自然科学観察コンクール(シゼコン)

 

おしまいに

桜の花びらがたくさん落ちていたので、それを運んでくるのかと思ったら、意外にもほとんどが肉食系のエサばかりでした。

春になって活動初期なので、働きアリの数を増やすためにも、たんぱく質がたくさん必要なんでしょうか?

 

夏にアリを見かけると、触角を「ごっつんこ」させて情報交換や栄養交換をしているのをよく見かけますが、今回はごっつんこさせているものはほとんどいませんでした。ほとんどが単独行動。どうしても運べないものだけをちょっと協力。

季節によって、アリのエサ運びの様子も変わってくるみたいですね。 

 

今回の撮影機材 

 OlympusコンデジTG-4の「顕微鏡モード」で撮影。フラッシュディフューザーをつけてフラッシュ撮影しています。

このカメラはディフューザーをつけないと、マクロのフラッシュ撮影はうまくいきません。(個人意見ですが、絶対そうだと思います)

 

Amazonだと…

OLYMPUS TG-4用 フラッシュディフューザー FD-1

OLYMPUS TG-4用 フラッシュディフューザー FD-1

 

 楽天だと…

 

mushitomo.hatenablog.com 

mushitomo.hatenablog.com 

mushitomo.hatenablog.com 

mushitomo.hatenablog.com