自動車の首枕を見つけました 長時間ドライブや寝てしまう子の首当て
ずいぶんご無沙汰しています。
いろいろあってすっかりブログから遠ざかっていましたが、かねてから探していた車の首当て(ネックピロー?)が見つかったので、久しぶりに書いてみたいと思います。
車に乗った時に首を支えるものがないか、ずっと試行錯誤していたのですが、よさそうなものを見つけました。
ずっと欲しかった首枕
わが家の子は車に乗ると、もう免許が取れる歳になった今でもすぐに寝てしまいます。小さい頃はジュニアシートがあったので、そこに頭を預ければすやすやと眠れましたが、ジュニアシートを卒業してからは、いい方法が見つからず試行錯誤していました。
↓ 小さい頃は、こういう首当てが便利でした。

Graco(グレコ) シートベルト固定 ジュニアシート 3歳頃からロングユース ジュニアプラス DX Junior Plus DX ネイビー 3歳~ (1年保証) 2094927
- 発売日: 2019/08/11
- メディア: Baby Product
私自身も高速道路は怖くて運転できないので、長距離ドライブの時は助手席で寝ています(^^ゞ
子どもが大学に入ったころ、引っ越しなどでアパートに行く時、長時間寝ていると首が痛くて、降りた後も大変でした。
「首枕 車」で探すと、こういうものしか見つからず、あきらめていました。
↓ 空気で膨らますネックピロー。
倒れる頭を押さえたい
空気を入れるネックピローは頭を押さえてくれません。もたれられる壁のようなものがないか探していました。
ずっと前に乗っていたRV車は、後部座席のまん中のひじ置きがしっかりしていて、持ち上げると首辺りで止まるので、上の子はそれにもたれることができていたのですが。今の車にはそれがありません。
下の子は、大きめのクッションを窓枠に押し当てて、そこにもたれたりもしていましたが、すぐにクッションがずれてしまって…。
アマゾンで見つけたヘッドレスト
すっかり忘れていたら、amazonでこんなものを見つけました。
↓ 黒の商品が多い中で、これは色が選べました。
↓ パットが回転するので、大人も子どもも使えます。
早速つけてみた
助手席に早速つけてみました。TOYOTAの古いノアです。
左右のパットを太い棒に装着して、ヘッドレストの二本の棒に固定するだけ。
ヘッドレストの棒の太さに合わせられるように調整用のプラ部品が数種類ついていました。
ヘッドレストに固定する部分は、いったん固定したらねじを外さないと動かせません。だから、座った位置を想定して合う場所に固定。
↓ 完成!
自宅だといろんなものが写り込むので公園で撮影。犬友たちに目撃されて、おろおろ。
左右のパッドは上下に回せます。子どもは下に、大人は上に。使わない時はヘッドレストの両脇に跳ね上げ。
パットの幅も、ぐっとパッドを押すことで開いたり狭くしたりできます。
↓ 接続部を拡大。
付属品としてドライバーがついているので、うちのドライバーを使わなくても組立できました。
使用してみて
いい点
頭が左右に倒れることがなくなります。(まあ、そのための商品なんだから当たり前)
変に首を気にせずにいられるので快適。
さらに快適さを求める方は、パットの幅を広げて空気で膨らませるネックピローを挟むといいのかもしれません。
悩む点
強い力で頭をパットに押しつけるとフワフワするので、ちょっと心配にはなります。
強い力がかかるとしたら、追突事故の時が考えられますが、あれは普通だと前後に力がかかるはず。横向きの力は、横からの追突か?
おしまいに
車で寝る子って多くないのでしょうか?
私は下の子が車に乗せると一瞬で寝てそのまま起きないので、小さい頃は寝たまま布団に運んでお昼寝させられて、本当に助かりました。
長時間ドライブの時も、上の子はずっと起きているので、しりとりなんかの遊びで相手をするのが大変だったので、寝る子に甘えているところがありました。
最近、芸能人のYouTubeを見ていたら、後部座席で抱き枕を使って寝ている姿がありました。大きい抱き枕なら安定感があっていいのかも。
↓ こんな感じで首枕替わり。
↓ こういう感じの枕も試してみたことがありますが、首はがくっと倒れてしまいます。寝る人用ではなく運転手用ですね。
車の首枕は、何かあった時にも安全でいられるように考えておかないといけないので、なかなか難しいですね。