虫はともだち

虫の本の紹介、写真撮影、子育て、いろいろ…

リビング学習を12年やってきて、学習環境や学習机について思うこと

上の子が小学校に入る時、勉強の環境をどうするかは悩みどころですね。

わが家のリビング学習は既に12年目。母親の私自身は小学5年から個室で勉強していたので、こんなに続くとは思いませんでした。

わが家やお友だちのお宅の入学準備を思い出しながら、リビング学習をやって、よかったこと・困ったことを振り返ってみます。

リビング学習

入学前の環境整備 

大人がそばにいないと不安 

小さい頃は、親が近くにいないとなかなか落ち着いて勉強できないもの。

リビングの中に勉強できるスペースがあると便利だし、大人が隣りに座れるようなスペースも必要です。

わが家のご近所さんの勉強の環境は… 

  • 学習机は子ども部屋、勉強はリビングのテーブルで
  • リビングの隣りの部屋にテーブルを置いて、母子で勉強
  • 学習机を吹き抜けのあるリビングの中二階に
  • 広いリビング(和室)の中に学習机を点々と配置
  • ダイニングで勉強し、壁にお絵描き

学習机は子ども部屋に置いて、結局は物置になっているお宅は多いようでした。(今はもうみんなも大きくなったから、変わったかもしれません)

 

和室に学習机を転々と配置しているのは、見るからに不思議でしたが、そちらのお子さんたちは日本でも有数の私立中学に次々に合格したそうです。どんな場所でも集中できる人が成功するんだな…と感心。

 

壁にお絵描きしていた子のお宅は古いおんぼろの社宅で、壁紙にびっしりと絵や物語が書かれていて、ハイデルベルクの学生牢のようでした。天才肌の幼稚園児でしたが、どうせ退去時には壁紙は張り替えるからと、思い切るのも親の愛かも。

 ▼ 壁に貼るホワイトボードというのもあります。

わが家のリビング学習

小学生のころ 

上の子の入学と同時に学習机を2台購入。リビングの壁に向けて並べて置きました。小物やおもちゃの収納のために、プラの引き出しやカラーボックスも足しましたが、だいたいこんなレイアウト。

リビング学習のレイアウト

上の子はこの机で少々勉強し、たくさんの本を読みました。中高生になってからはごろ寝読書ですが、小学生のころは長編小説もここで読んでいました。

弟の机に私が座って上の子の勉強も見られるので、便利でした。

弟は、小さい頃はこたつに座って工作やお絵かき。学習机は図鑑置き場に。

リビングのソファーで読み聞かせをしていました。(布団ではなく)

 

廊下や2階に大きな本棚がありましたが、小さい頃は目の前に置かないと興味を引けないので、中古の本棚をリビング用に買ってきて、絵本や童話を並べておきました。 

中高生になってから 

 大きくなってからは、それぞれに自分の部屋を持って、学習机もそちらに移動。

1回目の移動は引っ越しと一緒にやったので業者任せでしたが、2回目の移動は自力で。本人が分解して2階に運びましたが、けっこう大変そうでした。

部屋が整っても冷暖房がないと、暑かったり寒かったりで、自分の部屋は荷物置き場に早変わり。

エアコンを増設しましたが、冬は特にエアコンでは寒いせいか、リビングに来てしまいます。上の子は自室の方が多めですが、下の子はほとんどダイニングテーブルで勉強しています。

リビング学習でよかったこと 

ほどほどの緊張感 

私は出かけたり、よそ事をしているので、常に見張っているわけではありませんが、自分の部屋にいる時よりは、真面目に勉強をするようです。

すぐ質問できる

下の子は上の子に聞けば一瞬で答えてもらえるし、「この程度は全部暗記しておけ」などと、余計な辛口アドバイスがもらえるので、リビングで勉強するのは都合がいいようです。

子どもたちが小学校低学年のころは、私が隣に座ってリトルクラブとかZ会の添削を見ていました。(あの頃は私も真面目でした)

小さい頃は冷静にアドバイスできましたが、大きくなってからは喧嘩ばかりになってきたので、小学校高学年以降は基本的にはノータッチ。上の子がいない時は、父親が質問に答えています(^^;) 

上の学年の情報に馴染みやすい

下の子は、上の子の使っている教材や書類を見て、自分の学年よりも先のことを知る機会が増えます。別々の部屋にしているよりは、刺激が強いと思います。

テレビで見たことや時事問題がすぐに調べられる

歴史や地理の教科書がすぐ手元にあるし、物知りさん(父親や兄)がいろいろ語るので、一人でテレビを見ているよりも、多角的な視点から物事をとらえる機会が増えると思います。

大河ドラマは録画で見ているので、いったん止めて歴史の解説を受けてからまた続きを見たり、どうしてこんな暴動が起きるのか、宗教や紛争のことを聞いてみたり…。 

すぐパソコンが使える

上の子は自室に小型のパソコンがあって、Wi-Fiでリビングのプリンターに指示も飛ばせますが、リビングのパソコンの方が画面が大きいので使い勝手がいいようです。 

親の背中を見て育つ?

私は大した仕事をしているわけではありませんが、佳境に入ると口もきかずに集中し、やむを得ない時は徹夜もします。

自分の課題に追いつめられた子どもが、自分よりも集中している親の姿を見るのは、ちょっとは刺激になるのではないかと思います。

実際、部活のまとめで徹夜続きでフラフラになった上の子が最後まで挫折しなかったのは、私のようなおばさんには負けられないと思ったからじゃないかな…。

光熱費が減る

冷暖房も照明も一か所で済むので、光熱費は減っていると思います。

リビング学習で困ったこと 

プリントや冊子が散らかる

プリント用の本棚やプラスチックの引き出しを増設しましたが、それでもなんだかんだ散らかっています。これは本当にストレス。でも、私は手は出さないことにしています。

食事の時間になったら机の上のものを一式寄せておける場所を作ると楽です。

[rakuten:bagray:10008087:detail]

 

消しゴムのカスが散らかる

ダイニングテーブルで勉強すると、テーブルが消しカスだらけに。

 こういうミニほうきを100均で買ってきて、自分で掃除するようになっています。

スマートバリュー ミニほうき&チリトリセット N113J

スマートバリュー ミニほうき&チリトリセット N113J

 

すぐ兄弟げんかになる 

残念ながら、わが家はそれほど兄弟仲がよくないので、つまらないことですぐけんか。どちらかがふて寝したり、無駄なエネルギーを消費します。 

無駄話をしてしまう 

下の子はおしゃべりなので、いろんな話をしてきます。ついつい親子で話し込んで、勉強時間が減ってしまいます。楽しいんですけど(^^;)

テレビが見られない

リビング学習の利点は、うるさい場所でも集中できるようになることだとも言われているようですが、親としては、勉強中はやっぱりテレビは消したいです。

私は、子どもがいる時間はパソコンや読書をしていることが多いのですが、問題はお父さん。疲れて帰ってきた父親に、テレビを見るなとは言い難く…。難しいところです。遠慮して2階で見ている時もあります。

 

お友だちで、周りが何をやっていても、全く意に介せずに絵を描いたり図鑑を読んだりしている子がいました。そういう子なら、テレビは全然気にならないかもしれませんね。うらやましい…。

照明が暗い

リビングに学習机を置いていたころは、机のライトで明るくできましたが、ダイニングテーブルで勉強するようになってからは、光量不足。

よくあるオレンジ色の照明では薄暗いので、LEDの明るめの照明器具に変えました。

こんな感じの照明です。おしゃれ度ゼロですが、断然眼が疲れません。

 スタンド型はお店では三千円ぐらいのものがたくさんありますが、光を比べてみるとある程度いいものの方が目が疲れないようです。これはPTA推薦(笑)

学習机について思うこと 

わが家の学習机 

買ってからずいぶん経っていますが、子どもたちの机は、上置きが高くてライトがついているものを購入。ヒカリサンデスクの横幅は100cm。キャスターつきの引き出しを横に置けばもっと広く使えます。

ホルマリン濃度が低いのと、カリモクや浜本工芸と比べると値段が手ごろなのが購入の決め手でした。

 

椅子は、キャスターを外して、下にクッションテープを張って使っています。

こんな形の椅子。

小学生のころは下にランドセルが置けるので便利でした。小さいころしか使わないかと思いましたが、まだ現役です。

大きくなってから、キャスター付きの大人向けの椅子を新しく買ったのですが、比べてみるとこちらの方がいいそうです。2人とも身長は175cmは超えています。 

 

  

ちなみに、私自身が現在使っているのは浜本工芸の学習机。

今はリビングに置いています。ちょっと古い言い方ですがSOHOです。

18年前に購入した古い型で、引き出しつき、幅は110cm。デスクトップのパソコンを置いて、書きものもここでします。

浜本工芸は皇室御用達だそうですが、ほかのものとは作りが違います。(価格も!) 

 

学習机に対する不満や問題点

子どもたちと私の、今使っている机に対する不満を集めてみると…。 

  • スチールデスクと比べると、引き出しが浅くて物が入らない
  • 上置きの奥行きが浅くて、大きな本が置けない
  • そもそも上置きが邪魔で勉強スペースが狭くなる
  • 上置きにライトがついているものは、上置きが外せない
  • 椅子はキャスターではなく固定がいい
  • 重たい学習机は、別の部屋へ移動させる時に大変

小さい頃は、学習机は自分の基地のような感覚なので、上置きや引き出しがたくさんついているとうれしいのかもしれませんが、中学生になったら、上置きのない広々としたスペースが必要になるようです。

将来別の部屋に移動させる予定があるのなら、シンプルで分解しやすくて軽い机にした方がいいのかもしれません。

 

ちなみに、わが家のダイニングテーブルと椅子は、普通のものよりも無駄に大きめなので、リビング学習には役に立っているようです。「邪魔で失敗したな」と思っていましたが、結果オーライでした。

 小さい頃は、テーブルマットで保護していました。

MEIWA テーブルマット 75cm×120cm TPP-7512

MEIWA テーブルマット 75cm×120cm TPP-7512

 

  

おしまいに

ネットや雑誌ではリビング学習が推奨されていますが、実際に中学のPTAでリビング学習について取り上げようかと持ち掛けたら、フツーのお母さんたちは全く興味がないようでした。

「リビング学習で頭のいい子が育つ」とは言われていますが、ある程度教育ママの家でしか成立しないのかもしれません。

 

わが家の子たちは、一応田舎の進学校のぼんやり高校生と、そこを目指すぼんやり中学生です。雑誌に出てくるような、開成や灘の天才肌の優等生とは違います。

私は、子どもたちが成長してからは教育ママは放棄してしまいました。リビング学習は私が勧めているわけではありませんが、室温が快適ですぐにお菓子も飲み物もある環境がよくて、居座っているようです。

 

繰り返しになりますが、私自身はずっと個室で一人で勉強していたので、今のわが子たちをかなり不思議に感じています。 

 

※追記(2018.4.) 最近のアエラでリビング学習が取り上げられています。 

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2018年 03 月号 [雑誌]

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2018年 03 月号 [雑誌]

 

  ------  追記はここまで

 

 勉強道具を入れて持ち運ぶ便利グッズ。テーブルの上でつい立てになります。

山善(YAMAZEN) リビング学習 僕と私の学習室 TBW-45(BR

山善(YAMAZEN) リビング学習 僕と私の学習室 TBW-45(BR

 

 

子どもたちではなく、私が、集中したい時は耳栓を使っています(^^;)

MOLDEX メテオ (モルデックス メテオ 8ペア)

MOLDEX メテオ (モルデックス メテオ 8ペア)

 

 

うちは頭のいい子に育ったわけじゃないけれど…(^^;) 

   

これも、リビング学習の環境整備について書いてある本です。

リビング学習の重要性を、東大生のご家庭の実際の生活を取材して書かれています。

東大脳の育て方

東大脳の育て方

 

   

楽しく遊ぶように勉強する子の育て方

楽しく遊ぶように勉強する子の育て方

 

   

七田式(しちだ)理科ソング・生物編

七田式(しちだ)理科ソング・生物編

 

  

NEW スタディ将棋 (リニューアル)

NEW スタディ将棋 (リニューアル)

 

 

mushitomo.hatenablog.com   

mushitomo.hatenablog.com

mushitomo.hatenablog.com 

mushitomo.hatenablog.com 

mushitomo.hatenablog.com 

 mushitomo.hatenablog.com