虫はともだち

虫の本の紹介、写真撮影、子育て、いろいろ…

中学野球はメンタル次第だと思う

わが家には中高生の男子が2人おりまして、2人とも中学卒業まで野球をやっていました。野球少年のお母さんを始めて、今年で11年。もうすぐ、下の子の中学野球が終わろうとしています。

甲子園を目指すような花形野球ではなくて、部活レベルのお話です(^^;)

緊張で自滅する

 今年の次男のチームは、1年生から公式戦に出ていたメンバーが多くて、経験は十分なはずなのに、先輩たちが引退したら、ちっとも勝てなくなりました。

試合前練習を見ていても、勝てない相手ではないようなチームにもぼろ負け。

長男が多いせいか、とにかく緊張で自滅する子が多かった気がします。練習ではバンバン長打を打っている子が、打席に入ると空振り三振や凡打ばかり。捕れる球も落としたり、捕ってから焦ってどこに投げればいいかわからなくなったり。

聞けば、試合の前日から緊張で眠れないような子も…。 

チームの空気で負ける

ほぼ全員が緊張で上手くいかないと、チーム内の空気も悪くなります。仲間を責めてみたり、自分が悪くないのをアピールしたり。

野球って、「投げた→打たれた→捕った→投げた→捕った→アウト!」の流れの中で、誰かがポロリとすると、私のような素人には落とした子が悪いように見えます。でも、相手の胸に向けて投げない子も、打たれるような球を投げた子も悪いわけで。いちいち誰が悪いか責めていたら、キリがありません。

空気がよどむと、「どっちが悪い?」「おれじゃない」の雰囲気がどんどん膨らみます。そんなことをやっていて、勝てるわけがありません。

大人なんか気にするな

上の子の時のチームは、次男が多いチームでした。先生の指導が気に入らないと、平気で反抗するし、いわゆる「いい子」は少数派でした。

でも、野球にかける情熱は熱くて、「勝つため」に、暇さえあれば近所の公園で自主練をやっていました。お母さんたちに派閥もありましたが、子どもたちはそんなことは全く意に介せず、対等でした。

先輩のお母さんやご近所からは、「礼儀が悪い」「勉強していない」「うるさい」などと不評でした。公園での野球が禁止される原因を作ったのも彼らです。

でも、直接話すと、とてもいい子ばかりです。高校受験も、野球の団結で乗り切っていました。

いろんな子を見ていて感じますが、大人が介入しすぎる子は、野球知識が豊富で道具もいいものを持っていますが、芯が弱いような気がします。チームメートへの信頼よりも、お父さんの眼を第一に行動しているように感じます。

あくまで私の周りの話で、イチローみたいなスーパースターや、部員数が100人を超える有名野球部で生き残るには、大人の介入も必要なのでしょう。

指導者側の配慮も

中学の部活の野球は、学校の先生が指導されるわけで、ご多忙な先生に多くを期待するのは酷ですが、指導者に少し配慮があると、子どもたちも生き生きと動くような気もします。

対戦校の中で、監督の指示を、子どもたちがこだまのように繰り返したり、今のカウントや打者の打順をベンチ全員で大声で叫んだりする学校がありました。カウントなんか自分で考えて動けと言われそうですが、そういう配慮って、選手も安心するし、チーム全体が一体化するように思います。

逆に、選手がどう動けばいいのかの具体的な指示もなくひたすら怒鳴ったり、怒りに任せて物を投げたりする監督もありましたが、子どもたちも委縮するし、何の効果もないように思いました。

指導者によって、選手の好みもあると思います。好みの選手を多用したり、甘くしたり。そういうことは、社会勉強の一つとして受け止めるしかないのでしょうか。

緊張感がないのも困るけれど

うちの下の子は、少年野球の時代から、緊張感がない子です。幼稚園の頃から少年野球のお兄さんたちに混じってやっていたので、野球で緊張する感覚がわからないのかもしれません。

緊張感がないせいか、打席に入っても、とりあえずバットに球を当てて塁には進むスタイルを続けてきて、故障以外でスタメンから外れたことはありません。

でも!こういう奴は、本当の意味での成長や努力もできないように感じます。緊張を乗り越えた先に、本物のナイスプレーが待っているのだと思います。

とりあえず便利だからと試合に出してもらえて、ベンチ生活を知らなくて。いつか野球以外の人生で痛い思いをするに違いないと、親としては心配しています。 

緊張ばかりしていると、そのうち慣れる 

上の子は、小さいころから緊張で失敗することも多く、「ぼくの方ができるのに…」と落ち込むことも多い子でした。中学野球も、最後は練習試合にも出してもらえませんでした。(たぶん、下の子よりも野球は上手です) 

今はまだ高校生で、人生の結果が出るような歳ではありませんが、少なくとも、高校受験やその後の高校の部活の大会などで、自身の力で緊張を跳ね飛ばして、実力以上の成果を上げることができました。

小さいころは、下痢止めにストッパを用意したり、親として気をもみましたが、私の知らないところで、克服法を身につけたようです。

中学時代の自由奔放な野球仲間の影響がどのくらいあったのか知りませんが、体裁など気にせずに成果をむしり取る雰囲気は、親の私には与えてあげられなかった社会勉強になったと思います。 

ほかにも要因はありますが

中学生は、飛躍的に体が変わる時期で、小学校で万年ベンチだった小さい子が、びっくりするほど背が伸びてパワーもついたり、小学校でエースだった子が、成長のアンバランスで野球選手としては伸び悩んだりします。

私は、野球に関しては完全に素人ですが、全員の写真を長年撮り続けているので、変化がわかります。

そうは言ってもやはり! 体の成長よりも、メンタルの方が、子どもたちの野球には影響が多いように感じます。

次からが勝負

なぜこんな話を書く気になったのかというと、昨日の試合で、下の子のチームが初めて緊張感を克服して本当の意味での勝ちを果たしたからです。

今まで、公式戦や練習試合で勝ったことはちょっとはありましたが、相手が弱すぎたり、しょーもない勝ちばかり。

引退前のギリギリになって、やっと緊張の呪縛から解き放たれたようです。この勢いで、次も勝って、上の大会に行ってほしいと思っていますが…。

 

 いつもは仲間が緊張で自滅するのを黙って見ているわが子ですが、今日は、深呼吸を促したり、オーバーリアクションで笑わせたり、帰ったらのどが潰れていました。本人は一生懸命だったと思いますが、母としてはちょっと恥ずかしい。まあ、なりふり構わず笑いに徹したということで、認めてあげたいと思います。

素振りがんばるとか、勝利へのアプローチの方法がちょっとずれているようにも思いますが…。