虫はともだち

虫の本の紹介、写真撮影、子育て、いろいろ…

自由研究のネタ・虫の話

イスノキの虫こぶで「ひょん笛」を作る

近所の生け垣に見たことのない木の実がなっているかと思ったら、初めて見るイスノキの虫こぶでした。 ▼ツバキみたいな木に、ツバキみたいな実が…。2019年1月6~7日撮影。 触った感じはツバキの実に似ていますが、形が違います。葉っぱはツバキよりもトウネズ…

アクセス急増の理由がわかりました

先ほどアップしましたアクセス急増の理由がわかりました! mushitomo.hatenablog.com コメント欄で教えていただきました ことの顛末 当ブログの方針 事件やマスコミの影響 おしまいに コメント欄で教えていただきました おふたりの方から、ていねいなコメン…

アリのページへの謎のアクセス急増

今朝から、更新も滞りがちな当ブログのアクセスが急増しています。 お昼には、はてなブログのカウンターで5000アクセスを超えました。 普段は1日で2000少々しかないのに驚きです。 ちょっと調べてみましたが、理由がよくわかりません。 急増したのはこの記事…

夏休みの自由研究 庭の虫さがし(2) どこにどんな虫がいる?

以前に書いた夏休みの自由研究の「庭の虫さがし」続編です。 前回はやり方を中心に書いていたので、今回は、どこを探せばどんな虫が見つかるかについて、ざっくりとまとめてみます。 ▼前回の記事はこちら。 mushitomo.hatenablog.com お住まいの街によって、…

アブラゼミの幼虫が出始めました セミの幼虫の探し方

昨晩、レンガ道をアブラゼミの幼虫が歩いているのを見つけました。 わが街でアブラゼミの羽化を見かけるのは例年7月下旬ですがちょっと時期が早いし、歩いている時間帯も遅くて驚きました。 幼虫を見かけたついでに、以前も書きましたがセミの幼虫の探し方…

虫の季節も本番 初夏の訪れを知らせる虫たち

わが街は昨日おとといは夏のような暑さと湿度でした。 (今日は逆に驚くほどの涼しさですが) ゴールデンウイークを過ぎると、そろそろ虫の季節も本格化。虫好きになってから、こういう蒸し蒸しした日が来ると、「虫が出るぞ~!」とうきうきします。 でも、…

もっときれいな霜の結晶の写真を撮りたい 「霜活」第2弾

1月に霜の結晶の写真を撮りに行きましたが、最近また寒い朝が続いたので、もう一度チャレンジしてきました。「霜活」仕切り直しです。(2月6~9日撮影) なかなかうまくいきませんでしたが、前回よりはましな写真が撮れました。 ▲朝日に輝く落ち葉の霜。 ▼…

コンパクトデジカメTG-4で雪の結晶を撮影してみました

昨日の朝、わが街は氷点下で夜明け前から雪が降っていました。太平洋側なので雪はめったに積もりません。 先日霜の結晶がきれいだったので、雪の結晶の写真にもチャレンジしてみました。 思っていた以上にきれいに撮れてびっくり。 雪の結晶の写真はカメラの…

寒い冬の朝は「霜の結晶」の観察が楽しい 初めての霜活

11日のNHKの朝の情報番組で「霜の結晶が簡単に写真に撮れますよ」という話をしていました。 女のニュース “霜活”で冬を楽しむ|NHKあさイチ わが街では、このところ晴天と朝の氷点下が続きます。ちょうど霜の観察にはぴったりの気候。 私も、霜の結晶を見に…

ココアルのフォトブックで、趣味の写真集作り クモの写真集

ココアル(cocoal)のフォトブックで、趣味で撮りためた「クモの網の写真集」を作ってみました。 今までフォトブックは5社を利用して、たくさんのアルバムを作ってきました。 野球や部活の子たちとか結婚式や旅行のような、被写体が人間のアルバム(妙な言…

ジョロウグモの網がきれいな季節です クモの巣ダーツの思い出

街路樹にかかるジョロウグモの網がずいぶん大きくなってきました。朝日に照らされる時間帯は特にキラキラと輝いてとてもきれいです。 …なんて話をすると、「ぎゃークモ嫌い」「物干し竿に糸がついてムカつく」といってママ友たちに封じ込まれてしまうけれど…

子ども向け虫取り塾が必要なんじゃない?

小学一年生の虫取りをのぞいてきました。 読み聞かせをした後が総合の時間で、学年で緑地公園に虫取りに行くと聞いて、帰る方向なのでついて行ってみました。小さい子の虫取りにつき合うのはひさしぶり。 昔わが子たちと行った虫取りとはずいぶん違っていま…

夜眠る虫たち 夏の夜の散歩で昼行性の虫を観察する

昼間に元気な虫たちの夜の姿を見たことがありますか? 私が今年の夏夜の虫撮りにハマったのは夜行性の虫やクモを観察するためですが、そこで見つかる昼行性の虫たちの様子も、普段とは違っていて興味深いです。 夜行性の虫たちが活動する様子を見ようとする…

夜の散歩で虫探しが楽しい季節です 自由研究の昆虫観察にも…

猛暑が続いて、昼間に虫探しに行く気力が全然湧きません(^^;) 最近は犬と一緒に夜の虫探しを楽しんでいます。子どもを迎えに行くついでに、犬を用心棒に雑木林のそばを歩きます。夜になるとスズメバチも巣に帰るし、蚊も出ないので、昼間に行くよりずいぶん…

ヒアリを恐れて在来アリも殺虫剤で殺してしまわないで

最近毎日のようにテレビでヒアリの話をやっています。 確かにヒアリは危険生物だと思いますが、危険度ばかりあおって、ちょっと違う方向に走っている番組も目につきます。 ヒアリが怖いからといって庭のアリを敵視して全滅させるのは、逆にかなり危険なこと…

ミミズの大量死に集まるアリを観察してみた 砂かけや略奪など

暑くなると、コンクリートやレンガの道でミミズが大量に死んでいる日があるのをご存知の方は多いと思います。我が家の周辺では一昨日にも大量死があったようです。 ミミズの大量出現のなぞを考え 調べる|ミミズあれこれ わが家の周辺では、ミミズの死骸には…

自由研究のネタ探し、どうしていますか?

小学生のお母さんと話していると、熱心なお母さんは早い時期から夏休みの自由研究の準備に余念がないようですね。 先日も「娘がアリの自由研究をやりたいと言っているんだけれど」と声を掛けられました。そのお母さんは数分で答えをもらえると考えていたよう…

クロヤマアリのエサ運びを記録してみました

雨上がりの春の日にクロヤマアリが活発に活動していたので、何をしているのかのぞいてみました。 巣の中から土を運び出すアリたちをじっと見ているうちに、巣にエサを運んでくるアリたちがたくさんいるのに気がつきました。おもしろいので、どんなエサなのか…

『どんぐりの穴のひみつ』 ドングリの中にいるのはどんな虫?

前回の記事で、拾ってきたドングリの穴の有り無しを調べたというお話を書きましたが、ドングリにつく虫について、大変詳細な観察をまとめた本に出会いました。 『どんぐりの穴のひみつ』という本です。 児童書なのでサクサク読めますが、ドングリの穴に疑問…

ドングリにどのくらい虫食いがあるのか調べてみました

ドングリを拾ってきて工作に使う時、何も処理をしないでいると、後から幼虫がにょろっと顔を出すことがよくあります。ゾウムシやガの仲間の幼虫です。 裏山の雑木林のドングリを拾って、いったいどのくらい虫食いのあるドングリが多いのか、割合を調べてみま…

冬の虫探し 虫の痕跡を探そう_ハチの巣やガのまゆ

冬の虫探しのお話が続きます。 雑木林の枯れ枝や作業小屋や柵などの人工物を探すと、夏の間に虫たちが暮らしていた痕跡が見つかります。冬になるとスズメバチや蛇などの危ない生きものも姿を消すので、それまでは遠慮していた場所にも踏み込むこともできます…

冬の虫探し 越冬中の虫を探しに行こう

幼虫やさなぎで越冬する虫や集団で越冬する虫を探すのも、冬の楽しみの一つです。 冬は広葉樹や草の葉が落ちて見通しがよくなるので、夏の間には見逃していたようなものも見つかります。 子どもたちが好きそうな生きものの冬眠の様子をまとめてみました。 ↑ …

冬の虫探し 小春日和には虫たちと日向ぼっこに行こう

寒くなってきても、暖かい陽だまりに行くと、日光浴に来た虫たちに会えます。晩秋から冬にかけて活動する虫もいます。 そろそろ冬の気配が近づいていますが、暖かい日にお子さんと野辺に出かけてみませんか。 ↑ 気温が下がってくるとアキアカネも不活発にな…

冬の虫探し カマキリの卵探しに行こう

寒くなると虫の数も減ってきますが、今ぐらいの時期になるとカマキリの卵を探すのも楽しいです。 カマキリたちの成虫が見られるのはだいたい10~11月まで(本州の太平洋側)。10月はカマキリの産卵。その後は卵しょう探しの季節です。 子どもが小さいころ、…

『趣味からはじめる昆虫学』 一味違うアマチュア昆虫観察者への指南書です

今回は書評です。 趣味で自然観察を始めて、どんどんはまってしまう人たちがいます。観察の対象は昆虫だったり野鳥だったりさまざまだと思いますが、この本は、昆虫の観察を始めて、研究者の道に踏み込んだ方による、後続の人たちに対する指南書です。 好き…

子どもが虫とりできる環境を作る_家・庭・幼稚園・ボランティア

子どもが自然に親しむためには、親の側からの働きかけも大切です。私がやってきたことを、振り返ってみたいと思います。 自然に親しまなくても立派な大人になっている人はたくさんいます。でも、私は子ども時代に親に野山に連れて行ってもらって楽しかったし…

虫が好きな子におすすめの自然公園や博物館(関東周辺)

わが子たちが小さいころに出かけた中で、虫好きなお子さんが喜びそうなところを書き出してみました。自然豊かな場所で昆虫採集や虫探し、虫の博物館などなど。 主に神奈川にお住まいの方の行きやすい場所を選びました。東京方面も…。 自然がいっぱい・虫の観…

子どもと虫とり おすすめの場所・おすすめの宿

子どもと虫とりを始めると、最初のうちは近所の公園や空き地ですが、だんだんもっとたくさん虫のいるところに行ってみたくなります。 もうそろそろ虫とりもシーズンオフの今ごろではありますが、私や虫とり仲間が行った場所を振り返ってみます。 来年、お役…

小学生のジョロウグモの自由研究が高度でびっくり

夏休みの自由研究の自然観察部門の総本山(?)に、自然科学観察コンクールというのがあります。今年の夏で第57回めの開催になる歴史のあるコンクールです。 今ごろ気がついたのですが、第55回のコンクールでクモのすごい研究をしている小学生がいました。 …

クモが好き クモの巣・クモの網もいろんな形がある

「クモは怖くないよシリーズ」の第四弾。 一般的には「クモの巣」と呼ばれている「クモの網」についてまとめてみました。 「クモの網」のことを、クモに興味のない人は「クモの巣」と言いますが、クモは網の上に住んでいるものもいれば、網の傍らに住居を作…